
虫歯じゃないのに歯がしみる
冷たい水やアイスを食べたときにキーンと歯がしみる。慌てて歯医者に言ったけれど虫歯はなく知覚過敏と診断されたという経験をされた方。世の中にシュミテクトという知覚過敏用の歯磨剤が出ているくらいなのだから、そんな症状に悩まれている方、少なくないのだと思います。
歯科医院での治療法としてはいくつかありますが、初期段階としては、しみ止めを塗りしみている歯の表面に膜を張ることで刺激から保護するという方法があります。しかしこれは、一時的な治療法のため保護している膜がなくなってしまうと、またしみるとう事を繰り返します。中には刺激から保護されている間に自然によくなるケースもありますが、なかなか良くならないという現状もあります。そういった場合は、知覚過敏の原因に応じて治療をしていきます。
知覚過敏になる原因
1.歯ぐきの後退
歯周病や加齢または歯を強く磨きすぎるなどが原因で歯ぐきが下がってしまい、歯の根(エナメル質の内側の象牙質)が露出してしまうことがあります。露出してしまった象牙質は刺激に弱くそれが痛みの原因になってしまいます。
2.エナメル質の磨耗
エナメル質は歯の外側を覆う硬い組織です。体の中で一番硬い組織ですがそれが磨耗することでしみる症状が現れます。
磨耗の原因には歯ぎしりと歯磨きがあります。
①歯ぎしりは夜寝ている時だけでなく日中のくいしばりなども含めてエナメル質の磨耗の原因になります。
②歯磨きは、歯を頻繁に磨きすぎたり、強く磨きすぎたり、硬めの歯ブラシを使用している事などが原因で、エナメル質を磨耗 するだけでなく歯ぐきが下がる場合もあります。
③酸蝕歯食べ物や飲み物に含まれる酸によってエナメル質が磨耗し歯に痛みを感じてしまいます。
このように日常のちょっとしたことの積み重ねが知覚過敏の症状を引き起こしているのです。
磨きすぎや力の入れすぎを防いでくれる低刺激の歯ブラシ
秋山歯科医院で爆発的な売れ行きの歯ブラシが、スウェーデン製の歯ブラシ
テペです。日本の歯科業界でも一般の常識でも歯ブラシのヘッド(毛の部分)はなるべくコンパクトのものが良いとされています。
テペは、その常識を覆すほどのとても大きなヘッドをしています。
大きなヘッドだと細かな部分が磨けない!!!
確かにそう思うのですが、この歯ブラシは不思議とプラーク除去率も優秀なんです。
とてもやわらかく、ザッとお口の中を磨いたとしても比較的きれいに磨くことが出来ます。ですから、仕上げ磨きを卒業したお子様にもご使用いただけます。
泡立ちも良く、歯ぐきのマッサージにも使えるので歯周病や歯肉炎の方にも最適です。この感触にはまる方が多く、一度使用されると殆どの方がリピート購入されます。
この歯ブラシが知覚過敏の改善にも、とても効果を発揮しています。
知覚過敏の治療方法は原因の数だけあります。ですので悩んでおられる方はぜひ相談にいらしてください。
もちろん無料相談でも承っております。
歯肉が下がって歯の根が露出し、明らかにしみている箇所がわかる場合は、そこをカバーする治療方法があり
症状はその場ですぐによくなります。
原因が歯ぎしり
精密検査が必要な理由
睡眠時無呼吸症は、
肥満や扁桃腺肥大等が原因である器質性の無呼吸症と
脳の呼吸を調整する機能に原因のある中枢性の無呼吸症があります。
簡易検査では中枢性の無呼吸症は診断できません。
中枢性の無呼吸症はイビキを伴わないこともあり、第三者も気付きにくいという欠点もあります。
日中の自覚症状が辛く、受診する方が多いように感じます。
痩せ型で扁桃炎などの既往がない方、イビキを伴わない方で、無呼吸症の症状を感じている方は精密検査をお勧めしています。
また、いびきをかいていて、体格もよく一見器質性の無呼吸症と思われた方でも精密検査の結果、中枢性の無呼吸症だったケースがあります。
中枢性の無呼吸症は歯科装具では治療できません。
中枢性は睡眠時に呼吸をコントロールする機能に障害が生じて呼吸がとまる病気のため就寝時にCPAP(シーパップ)と呼ばれる簡易的な人工呼吸器の装着が必要となります。
そういった方に簡易検査だけで歯科装具を装着し、いびきを止めてしまうとなんお効果もないだけでなく、第三者も症状の悪化に気付かず、寿命を縮めてしまうことになります。
あくまでも簡易検査はお試し検査という概念でいていただきたいなと思います。
![]() |
クリックして返信または転送
|